\この記事がお役にたったら/
広告を減らしサイトを見やすくする予定です
cocotiieの運営をサポートして頂ければ嬉しいです
自動で表示される金額を編集し15円からサポート頂けます
\この記事がお役にたったら/
広告を減らしサイトを見やすくする予定です
cocotiieの運営をサポートして頂ければ嬉しいです
自動で表示される金額を編集し15円からサポート頂けます
洗濯から乾燥までお任せ!花粉症の強い見方のドラム式洗濯機。突然壊れ、買い替える事になりました。グイグイ質問する私が聞き出した衝撃的なラニングコスト(メンテナンス代)事情をシェアします。
どれを選べば良いのか迷いますよね。皆さん比較サイトなどを参考にすると思います。大抵のサイトの内容は企業のサイトにも載っている事や、汚れ落ちの実験で分かった事しか書いてありません。
もちろん、上記は大事な要素です。機能を維持する為に別途お金がかかるという事をご存じですか?
機種選びで、私が気にしていたのが劣化についてです。パナではない会社の方に教えて頂きました。
2016年に購入したパナソニック NA-VX8700を、週8回洗濯し、乾燥はそれ以上使用していました。フィルターはこまめに掃除し、ダクト部分もコップ洗いの棒を使い、ホコリを書き出していました。
それでも、段々と乾燥時間が長くなり、最後には6時間越え。なんだか湿っている状態になります。2-3年に一度は、「ヒートポンプユニット」を交換する事になります。
パナソニックの説明によると、フィルターをすり抜けたホコリが詰まるので乾燥できなくなるそうです。不良ではなく、そういう物だそうです。買う時には聞いていない話です。
量販店の長期保証で3回交換し、自腹で1回交換しました。約3万円ほどかかりました。
買い替えにあたり、元々、パナソニックは他社に比べて本体価格が高いので、他社の方がお得に思えました。次はパナソニック以外にしようと考えていました。
聞かれなかったら言わない話だそうです。私、攻めますから。
自動洗浄機能をアピールしている東芝、シャープ、日立の機種に絞り込みました。洗浄するから効果が続くイメージでした。
洗浄と言っても、パーツの半分程しか水がかからなかったり、キレイにはならないレベルだそうです。そうですよね。高圧洗浄でもなく、チョロチョロ流れるだけでは湿気たホコリが流れるとは思えませんし、実際取れないそうです。
洗浄しても乾燥能力はパナソニック同様に落ちてきて、数年に一度(3年程)はヒートポンプユニットの交換が必要だそうです。この時点でどこも同じという事で、パナソニックが候補に加わりました。
「ヒートポンプ」の元祖はパナソニックで、一番技術的に優れているそうです。部品の位置は上部のフィルターの奥にあり、修理の方1人で交換が可能で3万円程。(短期のパナソニックの補償+1万6千円程で1回だけ交換可能なプランあり)
他社は、本体の下の方に「ヒートポンプユニット」があり交換が大変な為、5-6万円かかるそうです。しかも!!保証適応外!!!会社によっては、交換ではなく有償のホコリ除去作業となる事もある様です。
本体価格が高くても、省エネ率や部品交換を考えると、パナソニック一択になりました。
結果的に、候補から外していたパナソニック NA-LX127DLにしました!!ナノイー搭載のNA-LX129DLが欲しかったのですが、差額が大きく断念。
スマホ連動をやってみました。「そろそろ終わったかな?」と見に行く必要がなくなり良かったと思います。ただ、出来る事が少なすぎるので、今後に期待します。(他社製品にもある機能です)
洗剤の自動投入が便利過ぎて嬉しいです。容器を置くスペースが空きました。
フロント扉部分が平になったので、圧迫感が無く、スタイリッシュになりました。我が家は脱衣場に洗濯機を置いていて、洗濯機の上にパジャマなどを置いて入浴するスタイルです。天板部分には洗剤を入れる蓋があり、何かこぼした時に怖いので、シリコン製のランチョンマットを敷きました。乾燥器を使用していると、やや暖かくなりますが、耐熱性なので安心です。
自動投入機能では、3種類をタンクに入れる事が出来ます。(2種の機種が多いです)洗剤、柔軟剤、漂白などの補助的な洗剤です。3つ目のタンクに入れる為の補助洗剤は、同梱されていた花王の「汚れはがし剤」がお勧めです。パナソニックの洗濯機用なので安心ですし、ワイドハイターEXよりも良い感じです。スーパーでは取り扱いがありませんが、Amazonで入手できます。ぜひ!
フィルタの網目が細かくなり、ステンレス製で丈夫になりました。凹凸も少なくなり旧機種より、ゴミの回収が簡単になりました。
日立は、フィルター掃除が1か所で良さそうだったのですが、故にその部分が発展途上で水漏れ、漏電、初期不良率が少し高めの様です。リコールもありましたので、しばらくは見守った方が良さそうです。
シャープは他社より大きいので、置けるのか注意が必要です。近未来的な扉なので、部屋にマッチするか実物を見て考えた方が良いと思います。身内で使っている人が居ますが、結構な圧迫感。
東芝を一番の候補にしていました。自動洗浄が良さそうでしたが、やはり部品交換費用がかかり過ぎて怖いので止めました。
どのメーカーもフィルターの形状や仕組みを工夫していて、ワンタッチでホコリを寄せてくれる機能がある物も。ただ、それだけでは取れないので、あまり便利とは言えません。無くても良いかな?と思います。
パナソニック製は、どういう訳か販売価格が定められており、Apple製品の様に値引きは一切なし。量販店でのポイントも対象外なんです。かなり強気。独占禁止法にあたらないのでしょうか?
Amazonではポイント付与があります。公式サイトでは、購入後に保証書と購入した事が分かる書類の写真を提出すると+2年の補償が受けられます。つまり3年保証になります。
他社製は普通に値引き交渉可能です。
パンフレットや、サイトで見ても分からない事もありますね。
私の場合は時短、省エネ、花粉症やPM2.5のリスクを考えると、ドラム式洗濯機は不可欠です。(縦型洗濯機の乾燥機能は、変なシワが出来てしまいシワの間が湿ってしまうのでお勧めできません)
夏は外干しすると虫を一緒に取り込んでしまう恐怖との闘いでした。ガスを含め30年程、乾燥機を愛用しています。電気でもカラット乾くので、ぜひ皆さんも使ってみて下さい。